AO入試とは
AO入試を知っていますか?そのまま「エーオー入試」と読みますが、どういう入試なのかイマイチ分からないという方も多いと思います。
AO入試は一般入試や推薦入試とも違う入試のタイプです。
受験者がどのくらいその学校で学びたいのかという学習意欲の高さや、学校への適正などを評価し、個人の持っている能力や個性なども見られる試験です。
AO入試の「AO」はAdmissions Office(アドミッションズ・オフィス)の略で、入学選考事務局のことです。
学校・学部・学科などが掲げる「アドミッションポリシー」と呼ばれる受け入れ方針に基づいて行われる試験なので、「AO入試」なんですね。
AO入試必須のアドミッションポリシーとは
アドミッションポリシーは試験を行う学校・学部・学科の教育理念などが元になっていて、能力や意欲、適正など、求める学生像をまとめたものです。
当然ですがアドミッションポリシーに適した人ほど学校側から求められていますし、アドミッションポリシーに賛同できないのであればAO入試を受けるのは適切とはいえないですね。
AO入試のポイント
AO入試で一番に求められるのは、アドミッションポリシーに合っているかどうかということです。
書類選考の段階から見られているポイントなので、まずは志望理由をはっきりさせることが大切です。
憧れの大学なのであれば、アドミッションポリシーと志望理由が大きくズレることはないと思いますが、念のため志望理由をまとめ始める前に、入学案内のパンフレットを読み込んだり、オープンキャンパスに参加したりしてアドミッションポリシーを正確に理解しておくことをおすすめします。
自分のやる気・可能性を示す志望理由書の書き方にはコツがありますので、自分の志望動機がきちんとアドミッションポリシーに準じているかも合わせて確認しましょう。
まずは書くことを整理して、文章の構成を考え、しっかり伝わるように書き、あいまいに書かずに具体的な事例やアピールポイントをしっかり盛り込んでいくことが大切です。
また、入学がゴールではなく未来のビジョンも忘れずに書きましょう。
面接・面談で気を付けたいこと
AO入試は学力よりも個人の能力・特性を見る試験なので、面接・面談でのアピールも重要になります。
一般入試でもあるような個人面接や集団面接とは別に、ディスカッションや模擬授業を受けた後に感想を述べる形式、事前に提出した小論文への追加質問などもあります。
どういった質問が来てもしっかり応えられるよう、アドミッションポリシーの理解や自分の主張を固めておくのが大事です。