ボルダリングだけじゃない?そりたつ壁を身体ひとつで登る「スポーツクライミング」

新しくオリンピック正式種目となったスポーツクライミング

スポーツクライミングは2020年の東京オリンピックから正式種目となった新しい競技です。
壁を登る高さやスピードを競います。

クライミングというとボルタリングのようなものをイメージしますがスポーツクライミングは少し違うものです。
ルールやその見どころを知ってオリンピック観戦を楽しみましょう。

スポーツクライミングはどのような競技か

スポーツクライミングは2016年に国際オリンピック委員会によって東京オリンピックから正式に追加種目となりました。
競技では人工的に作ったホールドという突起物を掴みながら自分の力だけで登っていきます。
ロッククライミングは天然の岩場を登りますがスポーツクライミングは競技性を持たせるために人工的なものを登っていきます。

スポーツクライミングではボルタリングとリード、スピードという3つの種目がありそれぞれに競うポイントが違うものです。
ボルタリングは最近趣味として始める人も増えていますが制限時間内にいくつ登れるかを競っていきます。
制限時間内であれば何度でも挑戦することが可能で到達点やトライアルの回数によって勝敗が決まるものです。

リードクライミングは制限時間である6分間で高さ15メートル以上ある壁のどこまで登れるかを競います。
登る際に安全のためのロープはつけますが道具は使いません。
自分の手足だけで登っていき途中で落ちてしまうとその地点までが記録となり再挑戦はできないルールです。

スピードクライミングは名前の通りスピードを競います。
世界共通のルートが組まれていて15メートルの壁を登る速さで競っていきます。
日本ではスピードクライミングはあまりメジャーではありません。

スポーツクライミングの面白さ

スポーツクライミングはもともとヨーロッパの国に強い選手がいる競技でした。
しかし近年ではアジアや北米でも強い選手がどんどんと出てきています。

そして国ごとに強い競技の違いがあるのも特徴でした。
今回のオリンピックではスピード、ボルタリング、リードの3種目の総合ポイントで競うという形がとられます。

これは今までの競技とは異なるパターンで勝利の行方が予想しにくい展開です。
総合ポイントで競技を進めることによって今までとは違った戦略も必要になってきます。
そして選手の活躍の様子も変わってくることが予想されており、その点でも今までとは違った盛り上がりが期待されています。

日本でもボルタリングは趣味として取り組んでいる人も増えていて認知度も高まっている競技です。
ほかのリードやスピードについても観戦する機会ができることで今までよりもスポーツクライミングへの興味関心が高まることも期待されています。