Bリーグ将来構想への期待感

Bリーグの目指す先

NBAといえば、北米のプロバスケットボールリーグですが遠く離れた日本でもその名前を聞いたことがある人が多いのではないでしょうか。
特にバスケットボールというスポーツが好きであればよりNBAには注目してしまうものです。

それに対してBリーグといえば、日本の男子プロバスケットボールリーグのことをさしています。
Bリーグといえば開幕されるようになってからまだ5年程度しか経過していません。

そのため知名度を比較すると、どうしてもNBAの方が知名度は圧倒的に高くなります。
しかしBリーグもまだ歴史が浅い分今後どのように変化していくのが楽しみという点もあります。
今後Bリーグがどうなっていくのか非常に気になるところです。

昇降格をなくすことで新しい形に

昇降格をなくすことによって、クラブが事業投資ができるような環境を作る決まりが定められました。
それによって環境を整えやすくなるのはもちろんですが、成長を促すことも可能になると考えられているようです。

新しい体制ではB1のクラブ数に上限などは決められていません。
そのため基準を満たしているクラブであれば2027年以降であっても参入を順次していくことが可能になっています。

この制度に変わればクラブは長い目で見て成長していくということを目指して投資をすることができるようになります。
それによってアリーナ計画の推進にもつながりますしほかの地域活性や社会課題解決といった問題にも取り組めるという利点があります。

リーグの入会基準の変更

新しい体制になる際にはB1はもちろんですがB2とB3のクラブライセンス基準も引き上げられることが決まっています。
一番下のリーグであるB3も完全なプロリーグへと移行します。

その変化によってBリーグ全体が事業力を高めやすい環境になったとも言えるでしょう。
B1の場合入場者数4000名・売上基準12億などに加えてアリーナの基準なども最も高くなっています。

それに対してB3は入場者数に定めはなく売上基準が2億とB1に比べると大幅に基準が低くなっています。
各々の基準が明確に定められたことによってかなり分かりやすく分けられたと思います。

今後の展望が楽しみ!

またBリーグは新体制にはなっていないようです。
ある程度Bリーグの将来のビジョンは定まっているものの、大幅に変わっていくのはもう少し先のことでしょう。

Bリーグの新体制を作るのにおいて、初回の審査が行われるのは2024年の10月です。
その審査によって審査を通過したクラブが2026年~2027年のシーズンで活躍を見せてくれます。

特設サイトもすでに作られており、今後の情報に関してもちらほらと入ってきているBリーグですから今後実際どのように変わっていくのか注目して見ていきたいですね。