オリンピック競技の中で唯一動物を扱う「馬術」

まだまだ知られていない馬術

馬術といえば馬に乗って行う競技ということ以外はほとんど知られていません。
まだまだ認知度の低い競技です。

しかし見どころさえわかれば経験のない人でも馬術は十分楽しむことができます。
これからオリンピックもありますから馬術がどのような競技なのか知る機会を設けてみましょう。

馬術はオリンピックでは3種目行われる

馬術はオリンピックでは障害馬術、馬場馬術、総合馬術という3つの種目が行われます。
障害馬術は名前の通り障害物のあるコースの中をできるだけ早くミスすることなく走る競技です。
馬が止まってしまったり障害物を倒してしまったりすると減点される仕組みで順位は減点数とタイムによって決まります。

馬場馬術は野生の馬が行わないような動きを馬にさせるものです。
技の質や正確性を競っていきます。
規定演技と自由演技があり自由演技は選手が自ら演技構成をして音楽に合わせて行うのでフィギュアスケートのようです。

総合馬術は1日目に馬場馬術、2日目にクロスカントリー、3日目に障害馬術を行います
クロスカントリーは自然の形を生かしたコースを全力疾走して競うものです。
コースの中には丸太や柵もありますし池や崖もあり、ダイナミックに走る馬の姿が見られるのが魅力です。

総合馬術ではこれらすべての競技をすべて同じ馬で取り組むことになります。
そのため馬場馬術や障害馬術は単体の競技よりも難易度は低いです。

馬術の魅力

馬術は馬の繊細な動きやダイナミックな動きをみられるのが魅力です。
またオリンピック競技では唯一動物と共に挑む競技であり人と馬が一体となる姿が見られます。

どの競技においても馬との関係性を見ることができるのが注目点です。
選手は競技の間馬に対して手足を遣ったり体重をかけたりして体全体を使って様々な指示を送っています。
ただ競技の様子を見るだけでなく、このような指示の出し方やタイミングを見たり馬との関係性を見たりしていくとより一層馬術の競技を楽しめるようになるのです。

もちろん馬自体はもともと野生の馬でありゼロのところから関係性を作っています。
そして練習とは違いオリンピックの会場となれば普段とは違う緊張感もあり、選手も馬もいつも通りの動きができるとは限りません。
そのような環境下で信頼関係を築いてきた馬と人がうまく体とメンタル面のコントロールをして最高の競技を見せるのは圧巻です。

特に馬の疾走する様子は見ていて爽快感があります。
馬によっても性格が異なりますし得意なことも違う中で人間とうまく技を決めていく様子は見ていて感動をする場面も多いです。
ルールを知ったうえで馬術の競技を見ているとどんどんと興味関心が持てる部分が出てきてファンになること間違いありません。